センスアップする、アクセントクロスの選び方
室内で大きな面積を占めているの壁紙。クロスとも呼ばれています。部屋を同じクロスで張るのが一般的ですが、一部のクロスの色や柄を変えるアクセントクロスを上手く使うと同じ部屋でも一段とセンスアップします。雑誌などの施工事例を見 […]
コラム
室内で大きな面積を占めているの壁紙。クロスとも呼ばれています。部屋を同じクロスで張るのが一般的ですが、一部のクロスの色や柄を変えるアクセントクロスを上手く使うと同じ部屋でも一段とセンスアップします。雑誌などの施工事例を見 […]
建築現場でよく使用されている『建築専門用語』のなかで、今回は『ルーバー』についてリノベーション事例を交えながらご紹介いたします。 一般的にルーバーとは、羽板(はいた)と呼ばれる細長い板、または羽板状の部材を平行に複数並べ […]
建築現場でよく使用されている『建築専門用語』 今回は『ソフトクローズ』について少しだけ解説したいと思います。 ソフトクローズとは引き戸や引出しが閉まる時の騒音を防止するために閉まる直前でブレーキがかかり最後はゆっくりと閉 […]
建築現場でよく使用されている『建築専門用語』今回は『可動棚』について少しだけ触れたいと思います。可動棚とはその名の通り動かすことが可能な棚のことを言いますが、間取りや用途、収納するものによって色々な設置方法や種類がありま […]
新年あけましておめでとうございます。 今年は、40年ぶりに雪がすくないらしいですね。 雪かきをしなくてうれしい反面、2月に一気に降りそうでびくびくしてます。笑 リノベーションの話を進めるにあたって「見積書」は必要不可欠な […]
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。1月7日より、始動しております。今年もこの【リライフ*コラム】を通して、リノベーションを発信致します。 今回は、昨年中古マンションを購入してリノベーシ […]
この記事は2018年10月28日の記事を再編集しています。 リノベーションを考えている方にとって、お住まいの住み心地や使い勝手の良い悪いを大きく左右するキッチン。使用頻度の高い場所だからこそ、デザイン面や収納力、動線や機 […]
建築現場でよく使用されている『建築専門用語』 今回は『下地』について少しだけ触れたいと思います。 建築で言う下地(したじ)とは、主にフローリングやフロアタイル、ビニールクロス、塗り壁、などの仕上げ材を設置するためのものを […]