家づくりを考えるとき、「階段のない生活」に魅力を感じたことはありませんか?
実は今、子育て世代からシニア層まで幅広く注目されているのが、平屋リノベーションです。
今回は築63年の平屋を、家族全員が快適に暮らせる住まいへと一新した事例をご紹介します。
限られた面積でも家族の距離感を大切にでき、冷暖房効率にも優れた平屋。
その魅力をたっぷりとお届けします!
平屋の魅力とは?再注目される理由
かつては郊外の古民家などに多かった平屋住宅。
近年ではその動線のよさや安全性、家族とのつながりが感じられる暮らしやすさから、新築・リノベーションともに人気が高まっています。
平屋ならではのメリットには、以下のような点が挙げられます。
- ワンフロアで生活が完結し、家事動線がスムーズ
- 家族の気配を感じやすい開放的な間取りがつくりやすい
- 階段がないため、将来にわたって安全・安心
- 冷暖房の効率がよく、光熱費を抑えやすい
- 掃除やメンテナンスが楽
一方で、「広さを確保しにくい」「プライバシーの確保が難しい」といったデメリットも。
しかし、そこをリノベーションで柔軟に設計することで解決することが可能です。
冬が寒かった築63年の平屋を一新!
今回ご紹介するのは、築63年の木造平屋のフルリノベーション事例です。

もともとは1部屋しかなかった子ども部屋を兄弟で共有しており、冬は特に寒さが厳しいというお悩みがありました。また、1961年築の建物は定期的に手直しされていたものの、外観・内装ともに年季が入っており、断熱性能や間取りの使い勝手など、多くの課題を抱えていました。
暮らしやすさを高める工夫ポイント

今回のリノベーションでは、外観をホワイトのガルバリウム板金でさわやかな印象に一新。
アクセントになるグリーンの玄関ドアが、やわらかい印象を与えています。
間取りも大胆に見直し、リビングを中心に、
- 念願の子供部屋2室
- 主寝室
- 洗面室・水まわり
へとダイレクトにつながる回遊性のある設計に。これにより、家族の様子をほのかに感じられつつ利便性の高い動線が実現しました。

さらに、以下のような暮らしの工夫も取り入れています。
ここが工夫ポイント
- シンプルナチュラルな内装で空間全体が明るく、開放感のある雰囲気に
- ゆったり広い独立洗面室を確保し、朝の混雑を回避
- 収納計画も効率的に設計し、生活感を見せない工夫
- 洗濯物を干せるランドリースペースを確保し、共働きの家事負担軽減に
- リビングには小樽らしい港を見下ろす美しい景色が広がる大きな窓を設置
耐震・断熱性能も大幅アップ
もともと地震に強い平屋ではありますが、耐震性の確認は必要です。
今回も耐震計算を行ったところ、倒壊のおそれがあるという診断結果となり、耐震補強計画を立てて安心して暮らせる住まいへと改善しました。 また、築年数が古い住宅で特に重要なのが「断熱性能の向上」です。
一部無断熱だったこの住宅でも、断熱材をすべて入れ替え、窓まわりを改修することで、札幌近郊の寒い冬でも暖かく快適に。


冷暖房の効率も格段に上がり、平屋のコンパクトな空間だからこそ光熱費にも嬉しい効果が出ています。
まさに、環境にも家計にも優しい暮らしが実現しました。
家族がつながる、あたたかい暮らしを平屋で

今回のように、築年数の古い平屋でもしっかりと断熱・間取りを見直すことで、今の暮らしに合った快適な住まいに生まれ変わります。
「階段がない安心感」「見守りやすい子育て環境」「家族が自然と集まるリビング」
どれも、平屋だからこそ叶う魅力です。
まとめ:平屋リノベーションで未来の暮らしを整える
平屋リノベーションでは、限られた空間を最大限に活かす住まい方のひとつです。
動線を整え、収納を工夫し、家族が心地よく過ごせる空間へ。
築年数や間取りの不便さを感じていた方にこそ、リノベーションの魅力を体感していただきたいと思います。
今回はもともと平屋だった住まいをリノベーションした事例をご紹介しましたが、2階建て住宅を平屋に減築するリノベーションや、メインで生活する1階をだけを重点的にリノベーションする、【ゾーンリノベーション】のご相談も増えてきています。
特に将来を見据えた住まいづくりを検討されている方にとって、有効な選択肢となっています。
今回の施工事例はこちら↓
私たち北王では、札幌近郊エリアを中心に、地域の気候や暮らしに合ったリノベーションのご提案を行っています。
まずはお気軽にご相談ください。

リノベーションプランナー マネージャー
あかがわAKAGAWA
二級建築士 / 整理収納アドバイザー二級