【家事動線が暮らしを変える!】回遊式レイアウトで叶えるストレスフリーな毎日

こんにちは。リノベーションプランナー おのです。

「せっかくマイホームを手に入れるなら、毎日の暮らしをもっとラクにしたい」そう考える方に、ぜひ知っていただきたいのが“家事動線”の大切さです。洗濯・料理・片付けなど、家の中の家事は意外と移動が多いもの。でも、動線を工夫するだけで家事にかかる時間もストレスもぐっと減らすことができるんです。

今回は、実際の事例を交えながら「家事が楽になる住まいのカタチ」についてご紹介します!

なぜ家事動線が大事なの?毎日のことだから、積み重なる“ムダな移動”

「キッチンで料理をして、洗濯機があるユーティリティへ行って、今度はクローゼットまで片付けに…」そんな家事の流れ、実は意外と距離があります。この“移動距離”が短くなるだけで、日々の家事がグッとラクになるんです。時間の短縮はもちろん、体への負担も軽減できて一石二鳥。

回遊式でスムーズな暮らしに

さらに最近人気なのが「回遊式」のレイアウト。これは、ぐるっと一周できるような間取りのこと。例えば、

こんなふうに回遊できる動線なら、家族とのすれ違いも少なくなり、ストレスフリーな日常が叶います。


実例紹介|暮らしやすさが実感できる家事動線

実例図面①

今回ご紹介する事例では、キッチン・パントリー・ユーティリティが一直線に配置された、理想的な動線を実現しました。

キッチンから始まる効率的な家事

キッチンのすぐ隣にはパントリーがあり、食材や日用品をすぐに出し入れ可能。そのままユーティリティ(洗面脱衣室)へと続き、洗濯もスムーズに行えます。

干して→階段を上らず収納

乾いた洗濯物は畳まずに、そのまま同一階のウォークインクローゼットに収納。この流れが一か所で完結することで、毎日の洗濯が「ラクになった!」と好評でした。

さらに、、、

実例図面②

キッチン・パントリー・ユーティリティウォークインクローゼットが連続した配置では、干す→そのまま収納の動線がよりスムーズになります!

奥様こだわりの洗面スペース

洗面台もオリジナルで造作し、デザイン性と使い勝手を両立。暮らしの中で毎日使う場所だからこそ、気分が上がる空間づくりも大切にしています。

動線計画でリノベも新築も大きく変わる!

「家事ラク=設備のグレードアップ」だけではありません。間取り=動線の設計が、毎日の暮らしに与える影響は想像以上です。これから住まいを検討する方は、

この3つを意識するだけで、ぐっと暮らしがラクになるプランが見えてきます。


まとめ|「暮らしやすさ」を設計で叶えるという選択

家事動線を見直すことは、ただの「効率化」ではありません。家族みんなが心地よく、自然に協力し合えるような“暮らし方のリノベーション”でもあるのです。新築でもリノベーションでも、間取りを考えるときは「日々の動線」を意識してみてください。その小さな工夫が、毎日の余裕や家族の笑顔につながります。

私たち北王では、こうした家事動線を意識したプランニングも得意としています。無料相談会も随時開催しておりますので、気軽にご相談くださいね。

リノベーションプランナー 主任リーダー

おのONO

二級建築士

関連記事

コラム一覧
資料請求
無料相談
イベント